「お」で始まることわざ
- 老い木に花咲く
- 老い木は曲がらぬ
- 老いては子に従え
- 老いの一徹
- 応接に暇あらず
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る
- 負うた子より抱いた子
- 負うた子を三年探す
- 鸚鵡能く言えども飛鳥を離れず
- 大男総身に知恵が回りかね
- 大きな家には大きな風
- 大木の下に小木育たず
- 大遣いより小遣い
- 大取りより小取り
- 大鍋の底は撫でても三杯
- 大船に乗る
- 大風呂敷を広げる
- 陸に上がった河童
- 置かぬ棚を探す
- 起きて働く果報者
- 起きて半畳寝て一畳
- 屋烏の愛
- 奥歯に物が挟まる
- おくびにも出さない
- 送る月日に関守なし
- 驕る平家は久しからず
- 驕れる者久しからず
- 教うるは学ぶの半ば
- 叔父が甥の草を刈る
- 遅かりし由良之助
- 恐れ入谷の鬼子母神
- 煽てと畚には乗るな
- 小田原評定
- 落ち武者は芒の穂にも怖ず
- お茶を濁す
- お茶を挽く
- 落ちれば同じ谷川の水
- 男心と秋の空
- 男の目には糸を張れ、女の目には鈴を張れ
- 男は度胸、女は愛敬
- 男は裸百貫
- 男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く
- 驚き桃の木山椒の木
- 同じ穴の狢
- 同じ釜の飯を食う
- 鬼が出るか蛇が出るか
- 鬼瓦にも化粧
- 鬼に金棒
- 鬼に瘤を取られる
- 鬼の居ぬ間に洗濯
- 鬼の霍乱
- 鬼の首を取ったよう
- 鬼の空念仏
- 鬼の目にも涙
- 鬼の目にも見残し
- 鬼も十八番茶も出花
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ
- 己を以て人を度る
- 斧を掲げて淵に入る
- 斧を研いで針にする
- 尾羽打ち枯らす
- 帯に短し、襷に長し
- 思し召しより米の飯
- 溺れる者は藁をも掴む
- お前百までわしゃ九十九まで
- 御神酒上がらぬ神はない
- 思い内にあれば色外に現る
- 思い面瘡思われ面皰
- 思い立ったが吉日
- 思う事言わねば腹ふくる
- 思うに別れて思わぬに添う
- 思えば思わるる
- 重荷に小付け
- 親思う心にまさる親心
- 親が親なら子も子
- 親が死んでも食休み
- 親方日の丸
- 親苦、子楽、孫乞食
- 親子の仲でも金銭は他人
- 親知らず子知らず
- 親擦れより友擦れ
- 親に先立つは不孝
- 親に似ぬ子は鬼子
- 親の甘茶が毒となる
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない
- 親の意見と冷や酒は後で効く
- 親の因果が子に報う
- 親の恩は子で送る
- 親の心子知らず
- 親の十七子は知らぬ
- 親の脛をかじる
- 親の光は七光
- 親の欲目
- 親は親、子は子
- 親馬鹿子馬鹿
- 親はなくとも子は育つ
- お山の大将俺一人
- 及ばぬ鯉の滝登り
- 負わず借らずに子三人
- 終わり良ければすべて良し
- 尾を振る犬は叩かれず
- 女心と秋の空
- 女賢しくて牛売り損なう
- 女三人寄れば姦しい
- 女の一念岩をも通す
- 女の髪の毛には大象も繋がる
- 女は三界に家なし
- 恩に着る
- 恩を仇で返す