WORD OFF

首尾しゅび一貫いっかん

意味
始めから終わりまで考え方や態度が変わらず、筋が通っていること。

用例

発言や行動、方針、理念などがぶれずに一貫している人物や組織、または計画・主張などについて述べる際に使われます。安定感や信頼性を評価する文脈で用いられることが多いです。

この表現は、発言や行動に一本筋が通っていて矛盾がないことを称賛する際に使われます。誠実さ・信念・戦略性などを高く評価する意味合いを含みます。

注意点

「首尾一貫」は基本的に肯定的な評価に使われますが、あまりに柔軟性がないという意味で皮肉的に用いられることもあります。たとえば、頑固・融通が利かないという文脈で「首尾一貫して変わらない」と評されることがあります。

また、「首尾」は「始めと終わり」という意味であり、「首尾一貫」は単に「一貫している」「統一されている」という意味よりも、「初めから終わりまで矛盾がない」というニュアンスを持ちます。この違いを意識して使うとより正確です。

背景

「首尾一貫」は、古くから日本語に定着している四字熟語で、「首」ははじまり、「尾」はおわり、「一貫」は一筋に通っていることを意味します。つまり、最初から最後まで筋道が通り、考えや行動にぶれがないことを表す言葉です。

この言葉は、中国古典に明確な典拠を持つというよりも、日本において和製漢語として定着した表現です。ただし、「首尾」「一貫」ともに漢語としての歴史は古く、儒教・兵法・経済・経世論など幅広い文脈で使用されてきました。

「首尾一貫」は、古来から「信念を貫く人物像」や「論理的に破綻のない思想・政策・発言」などに対する称賛の表現として用いられてきました。とくに政治家や思想家、作家、芸術家、経営者など、ある種の理念や美学を持ち、それを持続的に体現している人物に対して使われる傾向があります。

一方で、戦前の軍事・政治用語としても「首尾一貫した方針」「首尾一貫した態度」がしばしば語られ、国家的な戦略や外交方針などにおいて重要視されていたことも見逃せません。現代でも、外交声明や企業理念、政策方針などの公的な場でこの語は広く用いられています。

また、教育や論理学の分野でも「首尾一貫性」は重要な概念です。思考に筋道が通っていること、論理が矛盾しないことは、説得力や信頼性を担保するための基礎とされます。そうした文脈でも「首尾一貫」は重要な評価語です。

類義

まとめ

「首尾一貫」は、最初から最後まで筋が通っていて、矛盾のない考えや態度を持ち続けることを表す四字熟語です。信念や理念、方針を持って行動する人物や組織に対して用いられ、誠実さ・堅実さ・信頼性を高く評価する言葉として広く使われています。

この言葉には、場当たり的な対応を戒め、一貫した行動の価値を説くという含意もあります。現代のビジネスや政治の世界においても、信頼される人物像やブランド構築にとって、「首尾一貫」であることは大きな強みです。

ただし、柔軟性を欠いた硬直した姿勢とならないよう、適切な文脈とバランスの上で使うことが求められます。「首尾一貫」は単なる一貫性ではなく、信念と行動をつなぐ軸となる言葉であり、それを貫くことの価値は今もなお揺らぐことはありません。